こんにちはアラフォーまめです
『ブログ』というネットで情報を発信するものとして、震えながら今日のドラマを観ていました。
その名も
フェイクニュース
NHKで放送される、前後半のスペシャルドラマです。
土曜ドラマ【フェイクニュース】
出演:北川景子 光石研 永山絢斗 矢本悠馬 金子大地 / 新井浩文 岩松了 杉本哲太#フェイクニュース土ドラ #北川景子 #野木亜紀子 pic.twitter.com/FNL1GYlxQz
いよいよ今週土曜よる9時放送!
NHK初主演・北川景子×初執筆・野木亜紀子
青虫から始まる社会派エンタメドラマが誕生!
— NHKドラマ (@nhk_dramas) 2018年10月15日
NHK「フェイクニュース」。気が付いたら完全没入。脚本、音楽、編集すべてに新しい。逆に言えば、最近のテレビドラマにありがちな、時代との時差が極めて小さい。ネット売文屋として身につまされる「PV至上主義」の表現も実に今っぽい。野木亜紀子という人を見直した。テレビドラマ界今年最高水準。
— スージー鈴木~新刊『イントロの法則80’s』(文藝春秋)発売中! (@suziegroove) 2018年10月20日
このドラマは2016年アメリカ大統領選、トランプ大統領が当選に至った際に話題になった『フェイクニュース』という言葉に着想を経て作られました。
とにかく『リアルなのかフェイクなのか』
伏線が張り巡らされていて、観ていて大混乱します
さて。
フェイクニュース(ウソ)と真実、自分は見極められるのか?
自分で自分を試しながらこのドラマをみていきましょう
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6239040326885804"
data-ad-slot="3273124662"
data-ad-format="link"
data-full-width-responsive="true">
目次
キャスト
脚本:野木亜紀子(のぎあきこ)

音楽:牛尾憲輔(うしお けんすけ(agraph(アグラフ)

出演:北川景子(きたがわけいこ)
東雲樹(しののめいつき)/イーストポスト記者

光石研(みついし けん)
猿滑(さるすべり)/青虫ツイートした男

永山絢斗(ながやまけんと)
西剛(にしつよし)/東日本新聞社の社会部記者。樹の元同僚

矢本悠馬(やもと ゆうま)
網島史人(あみしまふみと)/イーストポスト若手記者・樹の同僚

新井浩文(あらい ひろふみ)
宇佐美寛治(うさみかんじ)/イーストポスト編集長。樹の上司

岩松了(いわまつ りよう)
八ツ峰航平(やつみねこうへい)/老舗お菓子会社の社長。猿滑の上司

杉本哲太(すぎもと てった)
最上圭一(もがみけいいち)/ 元官僚で県知事選の立候補者。樹の新聞記者時代のセクハラ相手。

演出:前編=堀切園健太郎、後編=佐々木善春
制作統括:土屋勝裕
プロデューサー:北野拓
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6239040326885804"
data-ad-slot="9829373669"
data-ad-format="rectangle">
あらすじ

「全てが真実になり、全てが真実でない時代だ」
【北川景子 × フェイクニュース】
全てが真実になり、全てが真実でない時代に記者はどう立ち向かうのか…。
・インスタント食品への青虫混入事件
・SNSに青虫混入の投稿をした男が現れる
・事態は思わぬ方向へ…企業間の争いにまで発展
20(土)27(土)夜9:00[総合]https://t.co/KNl6pnsvOJ
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2018年10月19日
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6239040326885804"
data-ad-slot="9829373669"
data-ad-format="rectangle">
脚本家『野木亜紀子(のぎあきこ)』とは?
代表作
- 『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)
- 『アンナチュラル』(TBS系)
- 北川景子が主演だったら、どんなドラマを作る?
- 青虫から始まるドラマってどんなの?
脚本家・野木亜紀子さん @nog_ak に、NHKドラマ「#フェイクニュース」について聞きました。放送は10/20(土)。
「現実って、ぬるくはない。現実的なつらさを描きつつ、どこまで救うのか、という線引きは、毎回すごく考えています。でも、人生はそんなもんじゃないですか?」https://t.co/5jB2lwJkCb
— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2018年10月15日
野木さんのドラマの特徴としては
- 展開とテンポが早い
- 複雑に張り巡らされた伏線の回収がうまい
大ヒットメーカーがNHKドラマに初!挑戦しました
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6239040326885804"
data-ad-slot="9829373669"
data-ad-format="rectangle">
『フェイクニュース』の原案とは?
フェイクニュースという言葉の出始めは2016年で、アメリカ大統領選挙やイギリスのEU離脱国民選挙のころ。ピザゲート事件でも話題になった。その後の2017年、トランプ大統領がメディアを「フェイクニュースだ」と言った。トランプ発言の方を発祥だと思っているリプが時々来るのはなぜだ。
— アンナチュラルな野木亜紀子 (@nog_ak) 2018年10月20日
フェイクニュースは2016年秋、アメリカ大統領選で話題となりました。
広告収入を得るため、あるいは政治的な目的のために、ニュースサイトに見えるよう『作為的に』作られたサイトで、ウソとわかりつつ意図的に情報が作られ、操作され、さらに発信されました。
SNSでは『トランプに関わる情報』が真実もウソも混ざって大量に拡散され、当初、優勢と言われていたヒラリーがトランプに負ける結果となりました。
いまだに信じられません^^;
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6239040326885804"
data-ad-slot="9829373669"
data-ad-format="rectangle">
ドラマ『フェイクニュース』の放送日、再放送、見逃し配信
『フェイクニュース』放送について!
本放送:NHK総合
前編
10月20日(土)21:00~21:49
後編
10月27日(土)21:00~21:49に放送
再放送:NHK総合
10月20日の前編を見逃しちゃった人、後編本放送にまだ間に合います!
※※※追記:再放送終了しました※※※
再放送はこちら↓
前編再放送
10月25日(木)午前1時~1時49分(水曜深夜)
土曜ドラマ【フェイクニュース】
— NHKドラマ (@nhk_dramas) 2018年10月20日
前編の再放送情報です!木曜 午前1時から1時49分 (水曜深夜)!
本日見られなかった方も!もう一度見たい方もぜひ!
リアタイできなかった方はぜひネタバレにご注意を!https://t.co/BVHiwF7QHK#フェイクニュース土ドラ #北川景子 #野木亜紀子
後編再放送
11月1日(木)午前1時~1時49分(水曜深夜)
※放送日は突如変更や休止、訂正が入る場合があります
見逃し配信
フェイクニュースはNHKドラマです。
NHKオンデマンドで配信されます。
NHKオンデマンドを観る場合
見逃し放題パック月額972円が必要
さらに
単品216円が必要になります
インターネット動画配信サービスはいろいろありますが
フェイクニュースはNHKオンデマンドのほかに、U-NEXTでも配信予定です。
ところが。
U-NEXTは31日間無料お試し期間があります。
さらに
トライアル登録をすると、600円のポイントがプレゼントされます。
1話216円×2話=432円
そう、前後編、ポイント内でみることができてしまいます。
登録はこちら

※※※※※※※
※前編は2018年11月11日23:59まで配信中です
※※後編はこれから配信予定・配信され次第追記します
※※※本ページの情報は2018年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXT公式サイトでご確認ください
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6239040326885804"
data-ad-slot="9829373669"
data-ad-format="rectangle">
みんなの声
今、NHK総合でやってる『 #フェイクニュース 』Twitter使ってる人、全員、観たほうが良いと思う。
— 岩嵜 修平 (@shu_iwasaki) 2018年10月20日
野木亜紀子さん、すごい取材されたんだろうなぁ。ハフポストだけじゃなく、各所、回られたんじゃなかろうか。
ここで問題になってるような使い方をしてる人ほど、こういうドラマを観ない気もするけど。
たぶん1クールやると色々邪魔が入るから桶狭間の戦いみたいに前後編二話の電撃奇襲作戦で決着つける戦略なんだと思う。 #フェイクニュースhttps://t.co/Rgs5X3HmA3
— cdb (@C4Dbeginner) 2018年10月20日
#フェイクニュース に弊社製品が出てるのも興味深いのですが、逃げ恥と脚本家が同じなだけあって、背景の額縁が「八つの峰を越えてゆけ」とか「夫婦を超えてゆけ」を連想できるし芸が細かい。
— キングジム (@kingjim) 2018年10月20日
竹取の里!!
— ベス子🏆 (@beslovestv) 2018年10月20日
これ欲しい!! #フェイクニュース pic.twitter.com/xH1ueZQeRr
いや、めちゃくちゃ面白い!
— 松尾 貴史 (@Kitsch_Matsuo) 2018年10月20日
リアリティというよりアクチュアリティ。これをNHKでやる事に意義も感じる、すごいドラマを観た。後編も絶対見逃さない。→
脚本家・野木亜紀子さんがドラマ『フェイクニュース』で描くもの 「間違えた人を徹底的に叩いたら、誰も生き残らない」 https://t.co/o6JcFSK1Ys
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6239040326885804"
data-ad-slot="9829373669"
data-ad-format="rectangle">
ドラマ『フェイクニュース』を観た感想
青虫は本当に入っていた
それを利用して自分の利益にしようとした者がいる
猿滑は呟いただけ
結局、青虫がフェイクニュースになってしまった
被害者が加害者にされる恐怖#フェイクニュース pic.twitter.com/4TLzUj4HOd
— AKI (@9tSffh5yW6YgmCf) 2018年10月20日
そのうえ、こんな動画が作られちゃう猿滑
なんなん、なんなんd
なんなんだ こりゃぁぁぁ!!!!!!
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;) はな子✿ #土曜ドラマ #フェイクニュース#mad動画 ??? pic.twitter.com/H5PftM2Tf3
— NHKドラマ (@nhk_dramas) 2018年10月20日
まず初めに。
このドラマは民放ではなくNHKだからこそできたドラマだと思いました。
理由は簡単。
民放だと「スポンサーがいて、言いたいことに制限がかかる」からです。
CMはスポンサーが流します。
民放ドラマはスポンサーありきのドラマ制作です。
タレントの乱一世(らんいっせい)さん

この人はたったの一言で芸能界から追放されたことがありました。
「CM中にトイレへ」発言で干されたレポーター、炎上当時は「犯罪者か重病人の扱いですよ」https://t.co/VfhpVbkZy7 #乱一世 #じっくり聞いタロウ #trendnews
— GYAO! (@Yahoo_GYAO) 2018年9月21日
視聴者の立場として普通に「cm中にトイレにいって、番組を見逃さないでね」というつもりだったそうです。
しかし、これがCM広告を出したスポンサーを大激怒させました。
確かに。たった数秒、何百万と広告費をかけているのに、「CMみなくていい」って言ったのと同じだもんな・・・
ドラマが「カップめんに異物混入」を題材にしているので、リアルに浮かんでしまう会社が何社かありますよね^^;
次に。
Twitterの情報がものすごい勢いで拡散されていく様子がとてもリアルでした。
普段私はツイートはせず、もっぱら見る側です。
今回。
ドラマとTwitterを同時に観てみたのですが
数秒ごとに、たくさんアップされてくるツイートをみながら、同じようにドラマを共感しながら観ている人がたくさんいる事にうれしくなりました。
同時に、怖くも感じました。
普段、私は情報を正確にお客様へお伝えする必要があるお仕事をしています。
要はしゃべる仕事です。
いかに顧客満足を得るか?を頭におきつつ、
わたしが一番注意しているのは
『間違った情報をお客様へ伝えない』こと。
わからなかったら調べる
正確な情報を確認するまで、どんなに急かされても、適当に答えません。
なぜなら
一度発した言葉は二度と取り消せないから
です。
え~間違えました!さっきのなし!訂正!っていう人多いじゃん?
言葉を訂正することは確かにできます。
しかし、誤って発した情報を訂正した場合、
『訂正した』という事実が、
真実の言葉より強く印象に残るのです。
先に伝えた言葉より、後に伝えた言葉の方がより強く印象が残る事と同じですね
心理学では親近化効果と言います。
なのでよく、
うっかり発言をして、訂正や取り消しをしているエライ人をみると
と思ってしまいます。
音声だけでもこんなに慎重になるのに、
Twitterでは、明確に『文字』まで残ります。
ブログについても同様で、
私の場合、情報を調べてブログにアップするまでに
何回も何回も読み返して、情報に誤りがないか丁寧に確認を行っています。
ですが人間。
間違えたり、失敗したりすることはあります。
そこで重要になるのは
間違えた、という非をしっかり受け入れ、間違ってしてしまった事は、心からお詫びと反省をすること。そして二度と繰り返えさない事
だと思っています。
意図せず作られてしまったフェイクニュース
これは発信者(その情報を拡散した人も含む)全ての責任です。
このドラマをみて、今一度、正しい情報とウソ(うわさ)の取り扱いを今一度学ぶ必要があると思いました。
勉強になります!!
後編の展開も楽しみです!!!
↓後編放送されました^^
んじゃまたね^^
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6239040326885804"
data-ad-slot="9829373669"
data-ad-format="rectangle">
