- さて、今回は新型コロナウイルスの緊急経済対策として実施する、
この現金給付について、
現金給付は世帯主以外の口座で受け取ることはできないのか?
について疑問や不満に思っている人に向けた記事になります。
結論から言うと、
現金給付は世帯主以外の口座でも受け取れます。
ただし。。。
があるので最後までぜひご確認ください^^;
目次
【現金給付】新型コロナウイルス感染症緊急経済対策とは?
まず概要です。国民1人当たり一律10万円を支給する「特別定額給付金」いわゆる、10万円現金給付の申請について総務省から情報が発表されました。

現金給付の申請方法

東京新聞HPより引用
- 郵送
- マイナンバーオンライン申請
- 窓口対応(口座がないなど、事情がある場合)
3つの申請方法があります。
ここでは郵送手続きについてとりあげます。
- 住民票登録をしている市区町村から住民基本台帳の記載住所に郵送で届く。
- 給付対象者となる世帯主とその家族の氏名、生年月日、人数分の合計給付額(3人家族の場合「30万円」)があらかじめ書かれている
- 世帯主が署名、押印する
- 振り込みを希望する金融機関口座を記入して返送する
ここで誰もが気になったのが、
- 世帯主が申請
- 世帯主の口座に入金
という部分。
この申請方法でわたしはまっさきに、母が心配になりました。
なぜなら父は『パチンカス』
現金を持たせようものなら、即パチンコ屋に走り、家族の生活費まですべて突っ込んでしまうアホだからです。。。
今は年金暮らしですが、父は年金すらつっこむ。
だから年老いて70も後半になるのに、夫婦喧嘩が絶えません。
でも結婚して嫁に出た私は、そんな現状を歯がゆく思いながらも年金なんて微々たるものだし、、、いつものことと受け流していました。
でも、
年金暮らしの父親にいきなり20万円振り込まれたら??
だから、
母の口座に直接現金給付をしてほしい!
と思いました。
10万円給付は世帯主が家族分を一括で申請する
政府は20日、新型コロナウイルスの緊急経済対策として実施する全国民向けの一律10万円給付の概要を決めた。
外国人を含め、27日時点で住民基本台帳に記載されている全ての人が給付対象。
世帯主が郵送もしくはオンラインで家族分を含めた金額を申請し、市区町村が世帯主名義の銀行口座に家族分をまとめて振り込む。
高市早苗総務相は記者会見で、人口規模の小さい市町村では5月から給付を開始できるとの見通しを示した。
予想はしたものの、ネットは炎上していました
家族分一括申請がネットで炎上!
否定の声
10万円給付、5月から開始 世帯主が家族分一括申請 | 2020/4/20 – 共同通信 https://t.co/lofH6wGu7h なんで個々人の口座ではだめなんだろう?事務が煩雑?親父が全部パチンコにすっちまうこともありうる。DV被害者でシェルターにいる人はどうやって受け取る?
— Davisys (@lordbautiful) April 21, 2020
一律の給付金のはずなのに、絶対頭下げなきゃ貰えないようになるやん。
— シグちゃん (@Feel184010) April 21, 2020
貰えるかもしれんけど、頭下げなきゃ貰えないってなに?私に給付されたものなのに、なんで私が頭下げなきゃ貰えないのよ。
一人一人受け取れるようにしてほしい。マジで。https://t.co/sny4pqaVGO
この配り方、前にも問題視されてた。家庭内暴力で逃げてる人が貰えないとかあったよね。
10万円給付、世帯主が家族分一括申請 小規模自治体では5月から開始も #ldnews https://t.co/RZfNk2V9T1
— H…and♪ (@chibi1910) April 21, 2020
なぜ、世帯主にこだわるのかなぁ。未成年者とかならいざ知らず、個人単位で物事を考えてもらいたいです。
10万円給付、5月から開始 世帯主が家族分一括申請 (共同通信) https://t.co/ykuRmfPRNL #linenews
18歳以上は選挙権持ったオトナなのでしょ?
— h.e. (@yeoreum_net) April 21, 2020
これ断言するけど、仮に私の実家の父親だったら家族に鐚一文回って来ないよ。実体験から断言する。多分同じような家は山のようにあると思う。何故個人別にしない。そんなに家父長制が好きなのか政府は。理解に苦しむ。 https://t.co/qdQTdNqPK1
— 猫屋敷十三匹 (@Neko_Yashiki_13) April 21, 2020
全ての世帯が円満な訳じゃないのに、世帯主制度に拘るのは本当に“オールドタイプ”だな。
他の制度整備に「ライフスタイルの多様性に対応して」を掲げているのは“読んでいるだけ”なんだな。
10万円給付、5月から開始 世帯主が家族分一括申請 | 2020/4/20 – 共同通信 https://t.co/Ag4mj9hNDI
— をふぴ ⋈ (@worf_P) April 21, 2020
コロナで大変だから給付
早く給付する為に決めた事に、あまり意見したくないけど…
ネグレクトとか家庭内DVとか…
色々、事件や問題があり法整備もしましたょね。
コロナで大変だからと
世帯主に給付されると困る家庭がある。
詳しい情報知りたいです。 https://t.co/WKfSPHjHep
— 永吉マック (@eikichimack6960) April 21, 2020
賛成の声
はてさて。これに対して文句を言う人たちは、どれくらいいるのだろうね。6500万人が文句を言うなら見直した方がいいと思うけど、そうじゃないならコスト的にも時間的にもベターな策なんじゃない?ベストとは言わないけど大半の人はこれでいいと思うからベター。
— パラサイト・デブ (@parasite_debu) April 21, 2020
そりゃ一括の方が自分らの手続きが楽だからだろぅ【家族分一括申請】
— アル中 (@__0o0) April 21, 2020
否定の声が多く、賛同の声をひろうのが大変でした・・・
(2020年4月21日現在)
否定の声については
- 毒親が使う
- 毒夫がよこさない
- 毒世帯主と激しくもめる!!
こんなにも私と多じような悩みを抱える家庭が多いとはちょっとビックリ・・・って感じでした^^;
いったん
総務省の情報をじっくり確認してみました。
住民票を別にしていなくても、現金給付を世帯主以外が受け取れるケースがある
総務省の特別定額給付金の報道発表資料に、このような記載がありました。
2020年 総務省特別給付金PDF 12ページ目です。
特別定額給付金(仮称)事業(案)
3 給付対象及び受給権者
(1)給付対象者
・給付対象者は、基準日において、市区町村の住民基本台帳に記録されている者(基準日以前に、住民票を消除されていた者で、基準日において、日本国内で生活していたが、いずれの市区町村の住民基本台帳にも記録されておらず、かつ、基準日の翌日以後初めて市区町村の住民基本台帳に記録されることとなったものを含む。)とする。
・基準日において、配偶者からの暴力を理由に避難し、配偶者と生計を別にしている者及びその同伴者であって、基準日において居住している市区町村にその住民票を移していないものについては、一定の要件を満たし、その旨を申し出た場合には、当該市区町村において給付対象とする。
・外国人のうち、短期滞在者及び不法滞在者は住民基本台帳に記録されていないため、対象とならない。
※基準日とは全国一律、令和2年4月27日です。
※参考:総務省 特別定額給付金(仮称)事業(案)PDF全文
赤字部分をかみ砕いて言えば、
- 配偶者からの暴力を理由に避難し←DV被害で別居
- 配偶者と生計を別にしている者及びその同伴者←子も対象
- 市区町村にその住民票を移していないもの←住民票はうつしていなくても
- 一定の要件を満たし、その旨を申し出た場合←一定の要件不明だけど、申請すれば
- 当該市区町村において給付対象とする。←給付できる!
DV被害で別居している場合、子供も含め、特別住民票を移していなくても、条件を満たしていれば世帯主じゃなくても給付対象
2009年リーマンショックを受けた際の政府の定額給付金対策で、同様に世帯主配布が条件となりました。
とある、大阪府内在住の夫と別居中の主婦が、夫を含めた家族3人分の定額給付金の仮差押を求め大阪家裁に請求。
同家裁は請求を退けましたが、抗告審の大阪高裁は、2009年6月25日付で、「差押が禁じられているという根拠は無い」として、夫の居住地の大阪市に対し、夫に給付金を支給しないよう命じる判決を出しました。
でも、市は動いたけど、総務省はまったくノータッチだったのです。
一応今回は
ざっくりと触れられていますが、これは『別居している』ことが前提。
じゃあ、
今、別居できず、同居している母のような場合
どうなるのか?
これは、
条件にあてはまらず、直接の口座へ入金はできない
ということになります。
2009年に行われた定額給付の条件としては
定額給付金よくある質問
問14 日本に国籍のある人で、基準日現在の世帯主ではない世帯の構成者が、自分の分だけ別に受け取ることはできないのですか?
(答)
定額給付金は、その世帯への給付額を、その世帯を主宰する方である世帯主に給付するものです。
給付対象者ごとに分けて給付することはできません。
2009年定額給付についてPDF
とあります。
今回2020年の現金給付は、
この2009年の定額給付をひな型として作られていると言います。
よって、
対象者はあくまで世帯主で、
世帯主が家族分一括申請し、家族分を一括受け取り
ということになります。
ちなみに。
世帯主とは
住民票の一番上に載っている人。
家賃の支払いが自分だから世帯主というわけではありませんよ!
他に方法はないのか・・・
代理人申請欄の謎
でも、ここに代理申請・代理人申請者とかあるよね?
代理申請とは
世帯主がどうしても申請できない場合に代理人申請ができます。
代理申請者となれる人
- 申請書の給付対象者一覧に掲載されている人
- 法定代理人
- 市区町村長が認めた者
というわけで、
冒頭でお答えした、
現金給付は世帯主以外の口座に入金できます。
というのは
- 世帯主の委任があること
- 住民票が一緒になっている同一住所の家族
上記の条件であれば
『代理人』として、世帯主にかわって手続きが行えるうえ、指定口座に入金ができる
ということなんです。
でも問題点があります。
それは
家族分一括申請で一括入金
ということ。
自分の分だけを振り込んでもらえるわけではありません。
なので、
と言うことになるので、
よ~くよ~く世帯主さんとは話しあいが必要です!
まあ、うちの両親の様に不仲で、かつ、現金給付の申請書が郵送で送られてくるとわかっていた場合。
そもそも、委任もらって、自分だけの分を振り込んでもらうの難しいんですけどね。。。
では、
そんな『自分が自分の分の給付金をもらいたい場合』どうすれば良いのでしょうか?
給付金受け取りが世帯主だとまずそうなひと、普段からまずいってことなので、早く世帯分離の手続きをしよう。まずは、お住まいの市区町村名+世帯分離、で検索だ。
— まふ (@mafu_todo) April 21, 2020
実は世帯分離という方法があります。
世帯分離をすれば現金給付は自分だけにできる?
毒親持ち世帯で10万貰えなさそうな子は今すぐ役所に行って世帯分離して( ´•̥ ̫ •̥` )この間やったけど身分証持って行って紙1枚書けばすぐ世帯分離できる( ´•̥ ̫ •̥` )
— 🍣みみ🍣 (@EVERYDAYCORONA) April 20, 2020
まず、世帯分離について説明します
「世帯分離」とは
住民票に登録されている1つの世帯を、2つ以上の世帯に分けることです。
本来の目的は個々の利益のためでなく、保護を受けなくては生活が苦しい人を守るための手段です。
世帯分離手続き方法
市区町村の窓口で身分証(免許証や健康保険証、印鑑)を持参して手続きできます。
世帯分離のデメリットとメリット
メリット世帯をわければ所得が低くなります。
その結果
- 国民健康保険が低くなる場合がある
- 介護費用の自己負担額が下がる場合がある
上記のようなメリットを受けられる可能性があります
デメリット
しかし、逆の場合も十分考えられます
- 国民健康保険料の負担が増える場合がある
- 社会保険に扶養家族としたほうが保険料は安い場合がある
- 扶養手当を得らなくなる
- 生活保護が目的では世帯分離はできない
これは、「平等割り」といって、各市区町村で定めた負担額が世帯ごとに加算されてしまうからです。
なお、世帯分離の手続きは世帯分離の目的を審査されます。
生活保護が目的だとか、介護費用を抑えたい、
また、今回のように『現金給付を自分が受けたい』という個人の利益に結び付くような理由では世帯分離は認められないというのが原則です。
さらに、例え分離できても、またもとに戻したいときには『合併』という手続きをしなけらばならず、本当に面倒です。。。
世帯分離は十分、あとさき考える必要がありそうです。
まとめ
10万給付の件、「世帯主が家族分一括申請」が論議されてるのはとてもいいことかと。こんな機会でもないとなかなか「世帯とは?」「世帯分離って?」とか考えない。
— imuran (@imurann) April 21, 2020
総務省HPにちゃんと「今後の検討によって変更もありえます」と明記されてるし。どんどん意見送ればいい。
そうなんです。
これ実はまだ『案』の段階。
総務省HPには
「今後の検討によって変更もありえます」と書かれていました。
なら、わたしは
世帯主に申請権利はあっても、
せめて現金給付の入金口座は各希望者へ振り分けられるよう、
個別に指定口座を記入する欄があればいい
という案を希望したいと思います。
確かに。
支給を早めるには、今回の様に、世帯主に家族分一括申請が一番早いのかもしれません。
2009年リーマンショックの際、各市町村で一度経験した対応をもう1度やればいいだけかもしれません。
でも、
リーマンショック当時施行した施策の問題を解決しないまま、また同じ問題を抱えたまま施行するって、なんか政府として、ありえなくないですか?
当時声をあげた人達も、
ですよね。。。
なお。
今回の私の父と母の問題の様に、
家庭の事情にそこまでつきあってられね~よ!!
と言われてしまえば、確かにそれまでです。
でも今回の額は本当に桁が違う。
1万ではなく、10万円です。
これだけのお金があれば
母は少しコロナで疲れた日常を、少し余裕をもって過ごすことができるのです。
それを
そんな思いから、詳細を調べてみました。
給付詳細は変更される可能性もあるということなので、
追って情報は確認していきたいと思います!
んじゃまたね!
参考:
2009年御宿町定額給付金給付事業実施要綱
2020年 総務省特別給付金
2020年 総務省特別給付金PDF
2009年2月埼玉県上里町定額給付金案内
